
お正月におせち料理を食べる由来や、
重箱に具材を詰める意味、
具材、料理の意味を
ご存知ですか?
小さな息子に聞かれるままに
調べでみましたので、
公開いたします。
参考にしていただければ嬉しいです。
おせち料理の由来
・「おせち」は御節供(おせちく)の略で五節句に供される料理のこと
1月7日七草の節句、3月3日桃の節句、5月5日菖蒲の節句、
7月7日七夕の節句、9月9日菊の節句が5節句です。
・やがて最も重要な正月料理のみが「おせち」と呼ばれるようになった。
新年に歳神様を迎えるために供えるごちそうです。
・おせち料理には保存食が多い理由
歳神様を迎える時には台所に入ってはいけない
火の神さの怒りに触れぬよう火を使わない
料理を作る仕事から正月期間は開放
・おせち料理には一品一品に由緒正しい意味がある。
例、黒豆はマメに働けるようになど。
・おせち料理を重箱に詰める理由
めでたさを重ねるという意味のため
基本は四段重、五段重ですが略式三段重、二段重も
Sponsored Links
おせち料理の具材の意味
◆祝い肴3種
・黒豆
マメに働けるように
・数の子
たくさん子供が出来ますように
・ごまめ、田作り(関東)
田んぼが豊作になりますように
・たたきごぼう(関西)
豊作と息災、破邪
◆口取り
・紅白かまぼこ
紅白は縁起が良い
・栗きんとん
やりくり上手に豊かに暮らす
・伊達巻
教養のある人に
・昆布巻き
よろこぶを連想、幸せに
◆焼き肴
・鯛の焼き物
定番ですねの めでたい です
・鰤の焼き物
ブリのように出世してね、出世魚
・海老の焼き物
海老のヒゲと腰の曲がりから長寿を連想
◆煮物
・芽出しくわい
芽出から めでたい を連想
・花蓮根
蓮根の穴のように将来を見通す
・里芋
親芋に小芋がたくさんで、
子だくさんを願う
・金柑
金冠で豊かになる
◆酢の物
・紅白なます
紅白は縁起物
・ちょろぎ
長老木を連想し長寿を願う
・酢蓮
蓮根の穴から将来が見通せると連想。
最後に、重箱への詰め方など
おせち料理の一品一品に縁起の良い
理由があるのですね。
子供に話して聞かせたり、
ウンチクとして知っていれば、
親の威厳も保て、
正月の話題には事欠きませんね。
それでは最後に重箱の詰め方を
下に書いときますね。
おうちで作る時は、
ぜひ参考にして詰めてくださいね。
うるさ方の通のお客様が来た時も、
納得される「おせち」が出せるでしょう!
それでは、また!
五段重の場合
一の重:祝い肴
二の重:口取り
三の重:魚、海老の焼き物(海の幸)
与の重:煮物(山の幸)
五の重:控えの重(お好きな物を)
四段重の場合
一の重:祝い肴、口取り
二の重:焼き物
三の重:煮物、酢の物
与の重:酢の物、煮しめ
三段重の場合
一の重:祝い肴、口取り
二の重:焼き物、酢の物
三の重:煮物
四は縁起が悪いので「与の重」と呼ぶ。
五の重を空にする説もある。
ナマスや酢の物を詰める説もある。
関連する記事
- 年賀状の文面と賀詞の書き方、使い方!例文も有り。マナーと意味
- 折り紙でお正月!門松と鏡餅と羽子板の折り方、作り方。簡単動画集
- 年賀状の宛名!会社名、個人名の書き方。連名のビジネスマナーと家族は?
- ビッグカメラ福袋2014年の中身とネット予約?パソコンや一眼はお得?
- お雑煮はカロリーが高いの?関東風、関西風、お餅なしのカロリーは?