
お引っ越しの際の時に、
一体何の手続きが必要なんだろう?
電気に、水道、郵便・・・
必要事項を調べて、
お引っ越し手続きリストを作りました。
エクセル表もダウンロード出来るように
なっているので自由にに使ってくださいね。
引越しに時の注意
仕事や家庭の都合で引越しが決まったら、
まず考えるのは、家財道具などの引っ越しの方法ですね。
引越し専門業者や赤帽に頼んだり、
自分で全て運んだりいろいろ方法があります。
これらも大変ですが、
引越し時には、他にもいろんな手続きをする必要があります。
政府や、金融、インフラ、ライフライン関係と多岐に渡ります。
代行業者もいるようですが、費用もかかるし、
結局必要な情報は提供しなきゃならないし、
個人情報の流出のリスクもあります。
そんな訳で、引っ越しに関わる手続きは、
自分でやるのが一般的です。
でも、引っ越しなんて、普通、そう何度もやるもんじゃないので、
どんな手続きがあるかよく分からないですよね。
人によって若干かわると思いますが、
引っ越しに必要な手続きをリスト化しましたので、
参考にしてくださいね。
Sponsored Links
引越しに関わる手続きのチェックリスト
①転出届:
旧居の市区町村で手続きします。転居の14日前より手続き可能です。
②転入届:
新居の市区町村で手続きします。転居後14日以内に行ってください。
③国民健康保険:
旧居の市区町村で手続きします。転居の14日前より手続き可能です。
④国民年金:
新居の市区町村の年金事務所で手続きします。転居後で忘れないうちに行ってください。
⑤住民票:
新居の市区町村で発行してもらいます。事前に何通必要かを確認しておくと便利です。
⑥印鑑登録:
新居の市区町村で登録します。転居後忘れないうちに行いましょう。
⑦児童手当やその他手当:
旧居の市区町村で手続きします。市区町村によって手当の基準や金額が違うので、事前に問い合わせてください。
⑧運転免許証:
新居の管轄警察署にて手続きします。転居後早めに行いましょう。
⑨車庫証明:
新居の管轄警察署にて手続きします。証明書類が必要になりますので、事前に確認しましょう。
⑩自動車の登録:
新居の管轄陸運局にて手続きします。転居後15日以内に行いましょう。
⑪原付自転車の登録:
新居の市区町村にて手続きします。転居後15日以内に行いましょう。
⑫電気:
旧居管轄局へ休止の連絡が必要です。新居管轄局へ開始の葉書を出す必要があります。
⑬ガス:
旧居管轄局へ休止の連絡が必要です。
新居管轄局へ連絡し、開栓の立会の予約を入れて、立会の元開栓していただきます。
⑭水道:
旧居管轄局へ休止の連絡が必要です。新居管轄局へ開栓の連絡が必要です。
⑮電話:
NTT 116番へ電話してください。同時に新居への電話の移転も手続きできます。
⑯インターネット:
契約プロバイダへ連絡してください。場合によっては旧居と同一の回線を引けない地域もありますので事前にご確認ください。
⑰粗大ごみ手配:
旧居管轄清掃局へ連絡して指示に従ってください。地域によって扱いが異なります。
⑱郵便局:
最寄の郵便局で転送届の手続きを行ってください。
⑲銀行:
各銀行へ移転手続きを行います。電話で出来る銀行と書類を書く必要のある銀行があります。
⑳クレジットカード:
各クレジット会社へ移転の手続きを行います。電話で出来る会社と書類を書く必要のある会社があります。
㉑各保険会社:
各保険会社へ移転の手続きを行います。事前に住所がわかれば転居日よりの切り替えが可能ですので前もって手続きしてください。
㉒新聞:
各新聞店舗や新聞会社への電話で転居日より配達先を変更できます。
㉓NHK:
NHKの係員が新居の方へ訪ねてきますので、その時に変更可能です。
㉔ケーブルテレビ:
契約されているケーブルテレビ会社へ連絡し休止してください。新居のケーブルテレビに関しては不動産会社にて手続き方法を事前に確認してください。
㉕転校手続き:
市区町村、学校にて異なりますので事前に確認してください。
㉖パスポート:
ご結婚による姓名が変わる場合のみ手続きが必要となります。
㉗愛犬のご登録:
新居の管轄の保健所にて手続きしてください。
㉘各種住所変更:
定期的に届く購入品や携帯電話などの請求書が送られてくるモノなど、転居後でも結構ですので、タイミングを見て連絡してください。
最後に
いかがですか?
上記のリストを見ただけで、
ちょっと、気が遠くなってしまいます。
(^_^)
上記のチェックリストをエクセル表にしました。
そのまま印刷して使用してもいいし、
状況に合わせてエクセル表を
修正して使用してもいですよ。
引っ越し手続きリストのダウンロードはこちら。
一つ一つ確認して漏れがないように
気をつけてくださいね。
あなたの引越が恙なきようお祈りします。
それでは、また!
関連する記事
- None Found