
もうすぐ子供の日、
端午の節句ですね。
端午の節句の由来や、
その時に食べる、
柏餅やちまきの意味について、
調べてみました。
端午の節句とは
・端午のいわれは、元々は中国から来ているようです。
端午の日に薬草を摘んだり、
菖蒲を門のところにかけ魔除けにしたそうです。
・端午の節句は奈良時代から続いていると言われています。
菖蒲の髪飾りをした宮廷貴族が天皇から薬玉を賜ったとのこと。
・端午は、月の初め(端)の午(うま)の日ということで、
毎月端午の日があったのが、
午が五と読めるところから、
毎月五日、五月五日と特定され、
端午の節句になったようです。
・端午の日が男の子の節句になったのは、
鎌倉時代の頃に、
菖蒲が尚武を連想させ、
菖蒲の形も剣の形が連想された
からのようです。
五月人形もこの時代からのようです。
・鯉のぼりは、鯉が滝を登って竜になったという、
立身出世の故事から来ており、
江戸時代、江戸で富裕層の間で流行したそうです。
現代もそうかな?(^_^)
Sponsored Links
端午の節句の食べ物は?
◆柏餅を食べます
柏の葉は新芽が育ってから、古い葉が落ちるそうです。
常に葉が茂っていることから、
家系が絶えない、子孫繁栄など、
縁起がいいと連想されました、日本独自の風習です。
美味しい和菓子ですね。
◆ちまきを食べます。
これは中国から伝わっています
日本では和菓子のようにアンコが入ったものを
食べることが多いですね。
中国では、お肉や、小豆や、大豆など、
塩味のもの、甘い物、いろいろ食べます。
楚の詩人、屈原が彼の命日5月5日に彼が身投げした川に、
ちまきを投げ入れ供養した、遺体が魚に食べられないように、
魚の餌として投げ入れたと言われています。
因みに、この屈原を助けるために出しだ船にちなみ、
ドラゴンボートの競争が始まったそうです。
やはり、いろんな行事は中国から来ているようですね。
でも、連想ゲームのように、
行事の内容が変わっていくは、不思議ですね。
最後に
いかがでしたか?
端午の節句は中国から来ていますが、
日本でも随分、変化しているようです。
また、数年前に
端午節がユネスコの無形文化遺産として
中国に先んじて韓国で認定されたました。
韓国流の端午節ですが、
中国韓国で登録後に揉めていたようです。
(^_^)
えっ、日本も申請すればいいって?
それでは、また!