
折り紙で鯉のぼりの簡単な折り方を
ご紹介します。
住宅事情で鯉のぼりを揚げられない方も、
折り紙の鯉のぼりなら問題無いですよね。
いろいろな、鯉のぼりの折り方があるので、
早速折ってみましょう!
あっ!その前に
鯉のぼりの由来や、いつ頃から飾る?
について知りたい方はこちらの記事を
参照してくださいね。
折り紙で鯉のぼりの折り方。ヒレ付き
この鯉のぼりの特徴は ヒレ付き ということですね。
折り紙1枚で折ります。
赤や青、黄色などカラフルに折るのがいいですね。
折り方は、難しくないです。
鶴よりも簡単だと思います。
折り終わったら、サインペンで目やウロコを書いて、
出来上がりです。
Sponsored Links
折り紙で鯉のぼりの折り方。裏と表の2色
顔になる部分を折り返して白地(裏地)を出しています。
顔が白地だとアクセントになるし、目玉を書き入れるのにも、
目立ちやすいのGOODです。
折り方は、これも難しくないです。
折り紙で鯉のぼりの折り方、一番簡単2枚折り
一番簡単な鯉のぼりの折り方だと思います。
折り紙は2枚使いますが両方とも同じ折り方です。
折り終わったら重ね合わします。
折り方は最初にも書きましたが、超簡単です。
この動画では丸い目を貼っていますが、サインペンで書いてもいいですね。
この動画のように、台紙にポールや鯉のぼりを数匹貼ると
より、リアルというか絵になりますね。
折り紙で鯉のぼりの折り方、箸置きになります
三角柱のように折って、一面に鯉の目やウロコを書きます。
横に置けば立体的ですね。
これも顔の部分を折り返していて白地です。
尾ヒレの表現も巧いです。
小さい折り紙で折れば、箸置きにも使えます。
折り方は、簡単ですね。
サインペンで目やウロコを書いて仕上げです。
最後に!まだまだあるよ
まだ、まだいろんな折り方があります。
最後に、
箱形の鯉のぼり折り方動画を
紹介しときますね。
外側と、引き出しとで計2枚使います。
ちょっと動画が長いですけど、
そんなに難しくないので、
使い道があれば、
ぜひ、折ってくださいね。
それでは、また!
関連する記事
- 鯉のぼりの由来は?いつ出すの、しまう時期は?洗濯はどうするの?
- 折り紙で、とんがり帽子、カウボーイハット、麦わら帽子の折り方まとめ
- 折り紙で簡単な栗(くり)と、どんぐりの折り方、作り方!動画あり
- 折り紙で猫の簡単な折り方、作り方動画まとめ!顔のみ、全身リアルに立体も
- 折り紙でコウモリの簡単な折り方まとめ!ハロウイン飾りに最適!動画あり