
春らしくなってきましたね。
桜餅(関東風・関西風)や
食べる季節です。(^▽^)
しかも、桜餅は比較的低カロリー
なんですよ。別記事参照のこと。
自分で作れば、
お好みで砂糖やあんこの量を調整して、
カロリーコントロールも簡単できますね。
そんな訳で桜餅と、こしあん、桜葉の塩漬け
レシピと作り方動画を探してみました。
焼き皮桜餅(関東風、江戸風、長命寺桜餅)の作り方
桜餅は関東と関西で違うのですね。
これは関東風の桜餅です。
動画のとおり、クレープのような焼き皮であんこを巻いたものです。
◆材料:長命寺桜餅8個分
皮(生地)
小麦粉 :50g
白玉粉 : 5g
砂糖 :15g
水 :125g
こしあん :200g
塩漬けの桜の葉っぱ:8枚
1個あたりの目安(110Kcal)
皮(生地) :約20g
あんこ :約25g
◆長命寺桜餅の作り方
皮の材料を水で溶いて、
クレープの要領でホットプレートで
小判の形に焼きます。
あんこ(こしあん)を丸めたものを焼き皮で巻いて、
更に桜の皮を巻いて出来上がりです。
桜の葉は硬い部分を取り除いて、
お湯で洗った後、水切りして、おきましょうね。
桜の葉の塩漬けとこしあんは
市販のものを買えば簡単ですが、
ご自分で作りたい方は
一番下の動画 を見てくださいね。
Sponsored Links
道明寺桜餅(関西風、上形風)の作り方
これは関西風の桜餅です。
関西では食べられている桜餅ですね。
道明寺粉(糯米を蒸し上げ乾燥させてから
粗くひいたもの)を使ってあんこを包んだものです。
なんか、ブツブツ感がいいですね。
◆材料:道明寺桜餅8個分
道明寺粉:100g
砂糖 : 20g
食紅 : 少々
水 :200g
こしあん : 160g
塩漬けの桜の葉っぱ:8枚
1個あたりの目安(105Kcal)
もち:約20g
あんこ:約20g
◆道明寺桜餅作り方
道明寺粉、砂糖、食紅を水で溶いてかき混ぜます。
ラップをしてボウルごと電子レンジで3分ほど600Wで加熱します。
加熱し終わったら取り出し簡単にまた混ぜて、
再度ラップをしてレンジで1分ほど加熱します。
ボウルを取り出しラップのまま10分ほど蒸らします。
こしあんを丸めた物を、もちで包み込み、
更に外側は桜の葉で包みます。
もちで包む前に、あんこや、糯米を
事前に8等分しておいてから
餅を包むと綺麗に作れますね。
最後に!あんこと桜葉塩漬けの作り方
いかがでしたか?
結構簡単ですね。
お子さんに作ってあげてもいいし、
ダイエット中だけど和菓子が食べたい方には、
カロリーが調整が出来ていいですね。
全部手作りで作りたいという方のために、
最後ですが、
桜の葉の塩漬けの作り方
こしあんの作り方
の動画をご紹介しますね。
作りすぎ、食べ過ぎ
に注意してね。
それでは、また!
関連する記事
- 桜餅の道明寺と長命寺の違いは?カロリーは?柏餅やどら焼きは?
- スクラップブッキングとは?作り方は?素材サイトは?大切な写真の保存法
- 板チョコレートの溶かし方!湯せんとテンパリング失敗しないコツは?
- キャラ弁の作り方。動画で簡単。男の子は大喜び、女の子は一緒に
- ミサンガの編み方 材料は? 動画で簡単ハートとV字の作り方