
口の中に血豆が出来ると、
気になって仕方ないですよね。
口の中を噛んでしまい
或いは噛んでいないのに
血豆が出来る。
不思議ですよね。
そんな原因不明な口内血豆の
原因について調査しました。
口内血豆と口内炎は違うの、原因は?
口の中に出来る デキモノ には、
口内炎と口内血豆があります。
同じでものと思っていたのですが、
明確に違います。
・血豆は血腫
口内血豆は口の中を噛んだりして、
内出血して血が固まっている状態です。
・口内炎は腫れ物
口の中を噛んでできる傷や、
細菌やウィルス感染などが原因です。
Sponsored Links
血豆はなぜ出来るの?原因は?
◆血豆とは
普通、血豆と言えば先程も書きましたが、血腫のことです。
血豆は通常、豆粒くらいの大きさです。
(だから血豆ですね(^▽^))
口の中の粘膜や舌に出来やすく、
ブヨブヨ とイクラのような感触があります。
潰れると傷口が炎症し、
口内炎を引き起こす場合も多いですね。
また、血豆、血腫には
悪性 のものと、良性 のものがあります。
◆血豆の出来る原因は?
①口の中を噛んでしまう
②顔面など口の外を打撲する
③歯並びやかみ合わせが悪い
④歯周病
①と②は突発性の事故的原因で、
③④はそ慢性的な発生的原因ですが、
いずれにせよ、防ぐのは難しいですね。
ただ、これらは、キチンとした原因があるので
大きな問題はありません。
問題は原因が分からないのに
血豆が出来ることです。
最後に!原因不明の血豆
口内の血豆のほとんどは良性の血豆です。
でも、もしかしたら悪性の血豆が出来ている
可能性もあります。
悪性の血豆とは 将来ガン になる可能性があります。
・先に紹介したような原因ないのに血豆が出来た
・血豆が治っても、すぐ同じ場所に血豆が出来る
・常時、血豆があり、自然に治る気配がない
このような場合は、念のため、
口腔外科や耳鼻科、歯医者で構わないので、
お医者に診ていただくことをオススメします。
早期発見ですよ。
それでは、お大事にね!
関連する記事
- 血豆とは、原因と治し方!潰して自然に治す?
- 口内炎の素早い治し方、方法は。牛乳と酢のドリンクで速効で直る?
- 口内炎の原因は?種類は?舌の先や付け根が痛い?予防方法は?
- マルガリータ皮膚炎、レモンパックでシミ?光線過敏症ソラレン写真有り!
- 義母へのプレゼントは何がいい?母の日の贈り物の相場は?