
手を挟んだり、足をぶつけたりして
痛っとして、暫くしたら、
血豆になって、ビックリしたことも
多いと思います。
今回はそんな、血豆の出来る原因と、
治し方にういて、調べてみました。
口の中の血豆については、
別の記事を参照してくださいね。
血豆の症状と原因
ドアを閉める時、指を挟んでしまったり、
足の上に物を落としてしまったりして
血豆が出来た事があると思います。
血豆は皮膚内で出血した血、「内出血」が固まって出来た、
豆粒大の発疹のことです。
血豆は打撲などの原因の他
靴擦れなど強く圧迫されている原因でも、
発生します。
Sponsored Links
手足や指、爪などの血豆の治し方
手足などにできた血豆を処置する方法はいくつかあります。
①血豆を自然に治す
基本的に、患部を弄らないで治す方法です。
まあ、打撲なので患部を冷やすとより効果的です。
また、手足などよくぶつけやすい場所なので、
絆創膏などを貼って、
血豆を直接ぶつけたりしないようにしましょう。
血豆が破れちゃうと大変ですからね。
②血豆を潰す、血を抜き取る
血豆を強引に潰してはダメですよ。
針先を消毒して血豆に刺して血を抜きます。
針の消毒はコンロで焼くのが簡単ですね。
患部とその周りは針で刺す前
刺して、血抜きした後、
どちらの時も、消毒しましょう。
消毒したら、絆創膏を貼って冷やしましょう。
また、2、3日経ったら、
血行を良くするため患部を温めます。
血豆は潰さないで、①のように自然に治すのが基本です。
ただ、仕事上など、どうしても患部が当たって、
作業がやりにくい、血豆が潰れてしまう可能性が高い
というような場合は、
②のように針を刺して血を抜きましょう。
きちんと消毒しないと、バイ菌が入って化膿したりする場合もあるので、
やる場合は慎重に消毒して血抜きしてくださいね。
血豆は、通常1週間から10日くらいで、
綺麗に自然に治ります。
無理は禁物ですよ。
最後に
いかがでしたか?
血豆は打撲や圧迫によって起こり、
自然に治るのですね。
逆に打撲や圧迫した覚えがなく、
1週間から10日で治らないような
原因不明の血豆の場合は要注意ですよ。
血管炎や癌の可能性もあります。
中には、何年もその状況を放置している方も居られるようですが、
将来の癌に変わるかもしれないので、
必ず、病院で検査をするよう、
オススメします。
まあ、ほとんどの人は、
関係のない話ですけどね。
それでは、お大事に!
関連する記事
- 口内血豆と口内炎!血豆の出来る原因は?原因不明の血豆は?
- 二日酔いの治し方!頭痛に即効効果の食べ物、お手軽ドリンクは何?
- 手足口病!お風呂が原因で大人(親)にも感染?予防と治療は、食べ物は?
- 縁結びのお守りは出雲大社で!効果は?どこにつける?