
毎年のように、母の日はいつだっけ?
とカレンダーをみます。
今年2014年は、来年以降の分も、
ついでに、調べたいと思います。
また、なぜ、母の日に
赤いカーネーションを贈るのでしょう。
ちょっと調べてみたいと思います。
Sponsored Links
<img src="http://taobaofreak.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/04/042507_thumb generic zithromax australia.jpg” border=”0″ alt=”基本 RGB” title=”基本 RGB” width=”244″ height=”93″ style=”background-image: none; padding-top: 0px; padding-left: 0px; display: inline; padding-right: 0px; border: 0px;” />
母の日とは?2014年はいつ?
ゴールデンウィークを過ぎるとすぐ、
母の日ですね。
母の日は5月の第二日曜日です。
今年、2014年の母の日は5月11日です。
2014年以降は、
2015年:5月10日(日)
2016年:5月08日(日)
2017年:5月14日(日)
母の日とは日頃の母の苦労に感謝を表し、
お礼の言葉やプレゼントを渡したりする日ですね。
幼稚園や子供の頃には、
お母さんの絵を描いてプレゼントしたり、
肩たたき券を作って渡したりしましたね。
なぜカーネーションを贈るの?由来は?
母の日は世界各地あり、
いろんな由来があり、日付もバラバラです。。
結論から言うと、
日本の母の日の由来はアメリカにあります。
5月の第2日曜を母の日とし、
赤いカーネーションを贈る習慣も、
アメリカ発です。
1905年にクレア・ジャービスという
敬虔なクリスチャンが亡くなりました。
彼女は40年近くも日曜学校(教会)で
子供を教えていたそうです。
その子供のアンナ・ジャービスは
毎年その命日に近い日曜日に
母の教えていた教会で
母を偲びました。
これに感動して集まった人達全員に、
花を贈りました。
その花が白いカーネーションでした。
このアンナの母を偲ぶ行為に、
周囲の人達だけでなく、たくさんの人が心を打たれ、
母を偲ぶ日、母の日の活動が広がって行きました。
そして、ついにアメリカの議会でも承認され、
1914年から母の日を国中で祝う事になりました。
日本では昭和天皇の皇后の誕生日
3月16日が母の日でした。
このアメリカ由来の母の日は
戦前から教会周辺で行われており、
戦後、1949年頃から、
全国的にアメリカ流の母の日が行われ、
カーネーションを贈る習慣も根付きました。
なぜ、祝日にならないの?
天皇家への遠慮?
最後に、なぜ、カーネーション、なぜ赤色?
敬虔なクリスチャンに由来を持つ行事ですが、
カーネーションにもキリスト教的、意味があります。
十字架を背負ったキリストを見送りながら、
泣いたマリアの涙の後にカーネーションが生まれたとか、
白いカーネーションは生前のキリストとマリアの涙の象徴とか、
赤いカーネーションはキリストの復活と愛の象徴だとか
言われています。
キリスト教の絵画にもカーネーションが
描かれている物が多いです。
そこから
白いカーネーションは亡くなった母を偲び
赤いカーネーションは生きている母への感謝
のために、贈られるようになったとの事です。
その他にもカーネーションは
神の花、王冠の花
とも呼ばれています。
また、カーネーションの花言葉は、
「母の愛情」です。
やはり、カーネーションは、
母の日に一番相応しい花のようですね。
それでは、また!
関連する記事
- 淀川花火2014年の日程と打ち上げ時間は?穴場の観覧場所は?花火動画あり
- 母の日には自由な時間をプレゼントが、母の欲しい物ランキング1位?
- 母の日には手作り感溢れたプレゼントを?簡単な物でも感謝の気持ちで!
- 義母へのプレゼントは何がいい?母の日の贈り物の相場は?