
折り紙で簡単な小箱の折り方を紹介します。
中にお菓子を入れたり、
何か小物を入れたり、
出来ます。
ちょっとした小物入れに、
或いはお遊びに使えると思い、
息子と一緒に作ってみました。
折り紙でシンプルで一番簡単な箱の折り方、作り方
最もシンプルな箱だと思います。
折り方は簡単です。
箱を折るならば、
一番最初に折って欲しいのは、
この箱です。
赤、青、黄色とカラフルな折り紙で折ると、
楽しいですね。
豆や雛あられを入れるといいですね。
クリップやおはじき、メダルなどを入れて、
遊ぶのはいかがでしょうか?
折り紙で「三方」(箱)の簡単な折り方、作り方
<iframe width="490" height="276" src="http://www generic zithromax online.youtube.com/embed/q-og5NchLK0?feature=oembed” frameborder=”0″ allowfullscreen>
三方(さんぽう)(箱)です。
折り方はこれも簡単です。
シンプルな箱から耳というか平たい部分が出ていて、
その分難しくなっています。
茶色や緑の折り紙など渋い色の折り紙が
似合いますね。
節分の豆や雛あられなど,
行事の時に何か入れて使うと
風情がありますね。
フォーチュンクッキーを入れるのが
おすすめかも?
折り紙で蓋付きの箱の簡単な折り方、作り方
蓋の付いた箱です。
折り方はやはり、簡単ですね。
動画ではノリを使っていますね。
また、模様のある折り紙で折るのもいいですね。
ウチの息子は箱の中に
物を入れたり出したり、
蓋を開けたり閉めたりして、
嬉しそうに遊んでいましたよ。
また、中に何が入っているか?
当ててみろと煩かったです。(^_^)
最後に!2色と手提げかごも
いかがでしたか、今回は四角い箱のみご紹介しましたが、
結構いろいろありますよね。
実用的に使って遊べるので、
お子さん、親御さんも楽しめます。
三角形の箱や六角形の箱など、
いろいろ折れますよ。
最後にもうちょっと正方形の箱を追加しますね。
2色箱(折り紙2枚)と
手提げ箱(かご)です。
ちょっと、難しいので、
頑張って折ってくださいね。
それでは、また!
関連する記事
- 折り紙でお正月!門松と鏡餅と羽子板の折り方、作り方。簡単動画集
- 折り紙で≪ひまわり≫の簡単な折り方、作り方!立体も。折り方動画集
- 折り紙で簡単な栗(くり)と、どんぐりの折り方、作り方!動画あり
- 折り紙でお正月飾り、獅子舞、絵馬、富士山の折り方。動画で簡単作り方
- 折り紙で鯉のぼりの折り方、動画で簡単な作り方、箸置きもあり