
ハートのミサンガなどの編み方を、
以前、ご紹介しましたが、
今回は、ビーズ入りのミサンガの編み方を、
ご紹介したいと思います。
用意するものや、手順は下のとおりなので、
動画を見ながら、簡単に編んでみましょう。
では、早速いってみましょう。
ミサンガを編む前の準備
・用意するもの
紐2本(1本は50cmほど、1本は長めのもの)
ビーズ(紐が通るサイズの穴)
留め具となる金具(ボタンでも可能)
・制作時間
約30分~1時間
Sponsored Links
ビーズ入りミサンガの編み方の手順
1)短い方の紐を2つ折にし、1.5cmほどの輪(留め具が通る大きさ)が出来るように結び目を作る
2)輪の部分を机などに固定する
3)長い方の紐を1本目の紐の結び目のすぐ下に、画像を参考に結びつける
4)画像を参考に、4回ほど紐を編みこむ
5)紐にビーズを通し、1度編み、その下に空編み(ビーズを入れないで1回編みこむ)を行なう
6)5の工程を好みの長さになるまで続ける
7)4の工程と同じように3回ほど紐を編みこむ
8)ミサンガの中心となる紐の1本に画像を参考に金具をつける
9)編みこんでいた2本目の紐と金具をつけていない紐の端をそれぞれ結んで切る
(紐の材質によってはミサンガに編みこんで処理したり、ライターであぶって玉を作り留めるなど、の方法があります)
10)金具をつけた紐を結び、端を始末する
11)ミサンガをつける場合は、腕に巻き、10でつけた金具を1で作った輪に通して固定する
紐の種類・太さ・ビーズの大きさ・通し方によって、色々なパターンのミサンガを作ることが出来ます。
自分なりのアレンジを加えて、作ってみてください
最後に
いかがでしたか?
ミサンガって、簡単に編めるので、
作って楽しみ、使って楽しみ、贈って楽しめる、
素晴らしい趣味ですね。
そんな訳で、最近は自分で作る人が増えているようです。
また、ミサンガはオシャレの他に、
願いを込めて作る、ラッキーアイテムでもあります。
ミサンガの色や身に付ける場所によって、目的も変わります。
因みに
についての記事はこちらです。
それでは、また!
関連する記事
- ミサンガの編み方 材料は? 動画で簡単ハートとV字の作り方
- ミサンガを身に付ける場所と色の意味は!恋愛や受験にも効果あり!
- 夏バテ解消に効果のある食べ物は、どんな食べ物?成分は?
- 七夕折り紙!可愛い彦星と織姫の折り方作り方。動画で簡単!
- 京都の十三参りとは?いつ参拝する?服装は?