竜巻注意報、竜巻注意情報が全国に発令
今日の午後に、気づいたけど、
全国的(北海道、九州、沖縄除く)に、
竜巻注意報が出ていました。
もう、なんじゃこりゃという感じです。
ツイッター見ていると午後3時頃から、
いろんな人がツイートし始めたようです。
これは、やっぱり退勤時間が近付いだから?
気象庁のホームページやツイッターを見るとこんな感じでした。
![]() |
![]() |
竜巻って何、つむじ風?
気象庁の定義では、
竜巻とは下記のように定義しています。
「激しい空気の渦巻きで、大きな積乱雲の底から漏斗状に雲が垂れ下がり、
陸上では巻き上がる砂塵、海上では水柱を伴う」
竜巻大国アメリカでは、学術的に次のように分類しています。
多重渦竜巻(Multiple Vortex Tornado)
衛星竜巻(Satellite Tornado)
水上竜巻(Waterspout)
陸上竜巻(Landspout)
空中竜巻(Funnel Aloft)
また、類似の現象だが、学術的には異なる物
塵旋風(Dust Devil)
冬季水上竜巻(Winter Waterspout)
ガストネード(Gustnado)
火災旋風
漏斗雲
竜巻とつむじ風(塵旋風)は違う物だそうです。
竜巻は積乱雲から発生し、つむじ風は地表熱から発生するとのこと。
ちょっと、おりこうになったかな?
でも、だから、どうした!
名前だけ見ててもなんか、迫力ありますね。
![]() |
|
すごいというか、きれいというか、
まさに大自然の驚異という感じ
Sponsored Links
竜巻注意報って何
日本では、竜巻は年間20個程度、
気象庁の統計では13件程度で
竜巻大国アメリカの半分以下の発生とのこと。
場所的には、全国的散らばって発生していて、
時期的には、9月から10月が多い。
竜巻注意報は、
天気図作成時の気圧や、
気温湿度の分布から予測 また、
高精度レーダーにより、
数分毎に観測し予測
発生のメカニズムや規模や活動期間が短く
また、内部観測も危険で行われていないため、
発生や進路の予知が非常に難しい。
2008年3月から気象庁の防災気象情報の一つとして、
竜巻注意情報で予報を開始してテレビやニュースで、
見られるようになった。
しかし、大雨などの災害に比べて、
予測が難しく 賞味期限じゃなかった、
有効期限は1時間程しかないです。
また、的中率は1割弱しかないとのこと。
万年補欠かな? まあ、地震よりはいい???
まとめ
アメリカなどの地震大国では、
竜巻避難用の地下室や、
地下シェルターがあるそうです。
年々、異常気象というか、大雪や大雨、地震と
天変地異が増えてきています。
地球温暖化のせいか、
世界の終りが近付いているのか、
分かりませんが今度こそという気概で、
気象庁さん、どうぞ、頑張ってくださいね!
というお話でした。
でも、竜巻の写真、ホントきれいですね。
竜巻見物したい!
すいません。不謹慎でした。
関連する記事
- 台風竜巻被害で火災保険金を請求?落雷、雪害、雨漏りも補償?車両保険は?
- 宮型霊柩車が絶滅?霊柩車の種類や値段は?宮型の減少理由は!
- MERSウイルスとは、症状は?感染を予防する方法は?
- 秋分の日って、いつ何するの?お彼岸、食べ物はおはぎ?2013年は?