
春のボーナスも出て、
そろそろ、夏のお盆休みは、
どこに行こうかと考えている方も、
多いと思います。
でも、2015年のお盆休みは、
一体いつから、いつまででしょう?
何連休あるのでしょうか?
一般的には、どうなっているか?
調べてみました。
Sponsored Links
お盆休みの基本的考え方?
お盆は、普通8月15日の事を言います。
場所によっては、一月早く7月15日という所も結構あります。
そして、お盆の行事は、8月15日のお盆の日を中心に、
8月13日は、お盆の迎え火、
8月16日には、お盆の送り火を
行います。
京都の大文字焼きも、お盆の送り火の一つですね。
このお盆の迎え火と送り火の行事に合わせ、
8月13日~8月16日をお盆休みの基礎とする事が一般的です。
なぜ、基礎という表現かと言うと、上記に加えて、土曜日、日曜日を繋げて大型連休にする場合が多いからです。
2015年お盆休みの考え方
2015年のカレンダーを見るとお盆前後の土日と言うと、
アレ?
15日、16日が土曜、日曜となっていて、繋がりません。
そうすると普通、2015年のお盆休みは、
8月13日(木曜日)から8月16日(日曜日)迄の4日間
とする場合が多いと思います。
でも、お盆休みは祝祭日ではないので、会社が勝手に決めることが出来ます。
福利厚生の良い会社や、夏場比較的暇な会社は、上記のお盆休みより、長くお盆休みを設定している所も多いようです。
会社が決めるお盆休み、2015長期編!
お盆休みを長く取る会社のお盆休みの取り方ですが、土曜日から翌々週の日曜日までの、9日間とすることが多いようです。まあ、一番効率的な休みの固め取りの方法ですよね。
、長期盆休みは8月8日土曜日から8月16日日曜日の9日間になります。
その他の取り方としては、1日追加というとパターンもありますね。
8月13日木曜日から8月17日月曜日までの5日間ですね。
飲食関係や販売関係、観光関係などのサービス業は、休みこそが商売という業界では、たぶんお盆休みはとれないですね。
これから転職するならサービス関係は避けましょう!(笑)
それでは、また!
関連する記事
- お盆休み2014年の日程は?連休期間はいつからいつまで?海外旅行に行くの?
- 夏の甲子園2014年の組み合わせ決定。初戦注目の試合は?甲子園の怪物は誰?
- 2014年の祝日と連休?年間カレンダーのダウンロード可エクセル版