
奨学金の返済地獄に喘いでいる人が、
増えている聞きますね。
奨学金の種類は、返済出来ない理由は?
何が問題なのでしょう?
親御さんも子供も地獄に落ちる?
奨学金について、調べてみました。
Sponsored Links
高校、大学の、公立、私立の割合
・国公立高に通う生徒 68.5%
・国公立大に通う学生 26.6%
・国公立高は全高校の73.3%。
・国公立大は全大学の22.5%。
高校は安い公立が多く、ほとんどの人が通っていますね。
でも、大学は私立が7割以上を占め、高い授業料の私立に通っている人が多くなる。
だから、奨学金を利用するのですね。
奨学金の種類
・給付型奨学金(奨学金の返済不要)
・貸与型奨学金(奨学金の返済必要)
奨学金を運営団体は、国や地方の公共団体、民間の育英団体、大学など様々。
◆給付型の奨学金
・給付型奨学金制度は私立大が多い。
・優秀な学生を欲しい学校が実施し、入試の成績優秀者のみが貰える奨学金
・授業料を4年間全額免除、半額免除、諸経費含め金額免除などいろいろ。
・最近、予約型の給付奨学金制度が増えている。
入学希望大学の書類審査を受けて受給資格者になり、合格して入学すると奨学金が得られる。
保護者の年収制限はあるが、入試成績は無関係、合格出来れば良い。
◆貸与型の奨学金
・貸与型奨学金制度は主に国の政策。
・国の奨学金制度を運営は、日本学生支援機構(JASSO)が行う。
・2015年にJASSOの奨学金を受けとっている学生は2.6人に1人。
(他の種類の奨学金を合わせると、大学生の半数が奨学金利用)
・JASSOの奨学金は無利子の第一種奨学金と、有利子の第二種奨学金がある。
・第二種は最大月12万円まで借金出来る。
(他の奨学金制度と併用可能だが、奨学金の返済額が多くなる弊害も)
奨学金を返済出来ない理由!親御さんの負債に?
◆奨学金が返済出来ない理由、本人
・今は、終身雇用も廃れ、大企業でも潰れる時代。
・コストダウンが、人件費まで及び、正規雇用者も減っている。
・そのため、仕事や収入が不安定
・定期昇給も少なくなり、能力給の部分も増え、給与が増えない人も多い。
上記のような理由により、収入が少なく困窮し、奨学金返済に困る人が多くなっている。
ブラック企業に入社してしまい、退職した途端に奨学金の返済に困る人、多額の貸与型奨学金で首がまわらず、風俗で働く人も。
◆奨学金を親御さんへ請求
・奨学金が返済が滞ると、保証人、主に親御さんへ請求が。
・しかも、懲罰的に、すぐに全額返済を求められる。
・自己破産せざるを得ない人も。
奨学金を借りると親の不安が増えますね。
子どもが、キチンと返済できるか見通しを持たなければなりません。
成人した子供の就職や仕事の状況も心配しなければ。
最後に、奨学金の今後の予定と希望
2018年から国は住民税の非課税世帯を対象に、
1学年あたり2万人に対し、進学先によって2~4万円の3段階奨学金を給付する制度が本格的にスタート。
また、貸与型奨学金も卒業後の年収によって返済を猶予したり、
返済額を減らしたりする措置も。
奨学金を活用すれば、大学に行く事が出来ます。
でも、
・借金を背負ってまで行くのか?
・大学で何を学ぶのか?
・学んだ事を卒業後どう生かすのか?
・その進路でキチンと奨学金を返済出来そうか?
当たり前ですが、奨学金を親子で考える時代になったのですね。
厳しいですが、本来は大学とはそういうもの!
誰でも行けるのが、良いわけじゃないですよね。
あっ、そうそう、
実は私も国の無利子の奨学金を貰って大学に行っていました。
200万円強借りましたが、10年程で返済しました。
予定より早く返済したので、お金が10数万戻って来ましたよ。
つまり借りた額より、10数万少なく返済したんですね。
お得なので、現在返済に余裕のある人は、覚えておいてくださいね。
それでは、グッドラック!
関連する記事
- 宮型霊柩車が絶滅?霊柩車の種類や値段は?宮型の減少理由は!
- 石田純一は年収3億?東尾理子、理汰朗、計500万円!ドバイのマンション収入?
- 鳥インフルエンザ新型H7N9?パンデミック?タミフル!ワクチンは効くの?
- 高齢者の家族と介護の仕方!諦めないで問題意識を持ち工夫しましょう!
- 湘南平塚七夕祭り2014年の日程と開催時間、場所は?見所は?動画有り