
マイコプラズマ肺炎って知っていますか?
子供の内に、ほとんどの人が感染している
そうです。
小さい時は症状が軽かったり、
無症状ですむことが多いので、
私もこの病気について知りませんでした。
昔はオンリピック病とも言われ、数年ごとに
流行したのですが、最近は毎年のように、
流行しているそうです。
そんなわけ、この病気マイコプラズマ肺炎
について、早速しらべてみました。
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎の流行時期と症状
1歳の誕生日までに40%の子供が感染します。
5歳までには65%の子供が感染します。
97%の人が感染したことがあります。
何回も感染する人や重症になる人もいます。
5歳未満の子供では感染しても症状が軽い或いは、
無症状の場合が多いです。
秋から春先にかけて流行します。
当初は乾いた咳(痰がない)が続く。特に夜間。
38度から40度近い高熱
胸痛、疲労感(胸の痛み)
マイコプラズマ肺炎は、子供の時に多く感染しますが、
大人も感染します。
飛沫感染や接触感染が多いが、感染力は強くありません。
ただ、潜伏期間が2週間から4週間有り、この期間中も、
感染力があるので、知らずに感染しやすくなっています。
子供が学校で感染して家族に広まるケースが多いです。
マイコプラズマの免疫は持続せず、何度も感染する人が
います。
Sponsored Links
マイコプラズマ肺炎の診断と治療法
症状が風邪と似ているが、風邪と違い数日でなく、
1ヶ月以上も症状が続くことがある。
普通の肺炎と違って肺の雑音が聞こえない。
レントゲンを取ると胸に白い影が多く出てている。
自然治癒が基本です。
水分をしっかり補給しましょう。
マイコプラズマは通常よく使用する、
セフェム系やペニシリン系の抗生物質が効かない。
マイコプラズマ肺炎の細菌は多くが
耐菌性で薬が効かない場合が多い。
感染しても、頭痛や倦怠感、咳、気管支炎程度で
すむ場合が多いです。
そのため、お医者にかかって、お薬がきかず、
レントゲンをとって初めてマイコプラズマ肺炎が、
疑われるということも多いそうです。
咳が出て、風邪が中々治らないと思っている方は、
お医者にかかることをお勧めします。
もし、マイコプラズマ肺炎と診断されれば、
ミノマイシンなどの現状効果のある抗生物質で
治療してくれます。
最後に
基本的に誰でもかかる病気です。
初期の軽症時には、
病院に行く気のもならず、
重症化して病院に行ったら、
お薬が効きづらいこともあり、
厄介な病気ですね。
周りで、マイコプラズマ肺炎の人がいると知っていて、
自分も咳が出るという場合は、
軽い症状であったとしても、
念のため、病院に行ってくださいね。
重症化したり、家族や知り合いに
感染させたくないですよね。
そんな訳で今回は、
ちょっと厄介な
マイコプラズマ肺炎
のお話でした。
関連する記事
- 手足口病!お風呂が原因で大人(親)にも感染?予防と治療は、食べ物は?
- 日本脳炎!予防接種ワクチンの方法(時期)。発熱、副作用の症状は?どうする?
- インフルエンザ2013年!子供、乳幼児の予防接種の時期は?症状は?
- 鳥インフルエンザ新型H7N9?パンデミック?タミフル!ワクチンは効くの?
- 発達障害の症状と自己診断テスト!大人のコミュニケーションが苦手な私!